どうも、オカモン(@okamon55)です。
素人の私でも何とかブログ開始から6ヵ月が経過しました。
現時点でどんな状況なのかを明らかにしつつ、どんな記事が皆さんに読まれているのかランキングにしてみました!
- ブログ運営6ヵ月の結果
- ブログ開始6ヵ月で読まれた記事TOP10
- 第1位:一家に1台!パルスオキシメーターの必要性と選び方を紹介!
- 第2位:生命保険料控除の仕組みと計算方法を解説!そして税金はいくら戻る?
- 第3位:【福岡】福岡市で宿泊する場合のおすすめホテル【厳選】
- 第4位:もしもアフィリエイトのAmazonアソシエイト 否認から承認まで
- 第5位:自転車保険が義務化! 自転車保険の選び方、注意点は?
- 第6位:マグロの初競り!2021年に最高額で落札したのは?
- 第7位:【福岡】太宰府天満宮への行き方&見逃せない観光スポット10選
- 第8位:ふるさと納税【さとふる】の利用方法を解説!【サラリーマン用】
- 第9位:高額療養費制度の限度額は?申請方法と注意点も解説!
- 第10位:プロフィール
- まとめ
ブログ運営6ヵ月の結果

期間:2020.8~2021.1
記事数:39記事
ユーザー:645
PV:1,352
最高収益:4桁(2021.1に記録)
6ヵ月続けている割には、全然伸びてないですね・・・。
ブログをやっている方の運営報告を見る機会も多いですが、私よりはるか上を行ってる方ばかりです。
でも、プラス要因もあって・・・
・6ヵ月で645人の方が見に来てくれた事実!
・2020.12~2021.1に限れば、毎日誰かが見に来てくれた事実!
見に来てくれる人がいる限り、まだまだブログを楽しめます!
わずかではありますが、数字も伸びてきてはいます。
カメ以下の歩みでも【継続に勝るテクニックなし】ですからね!
今後ともどうぞよろしくお願いします。
ブログ開始6ヵ月で読まれた記事TOP10

39記事しか書いてないのに、10記事を紹介するという・・・!(笑)
全体のPVのうちトップページが3割強を占めていましたが、トップページは除いていますのでご了承ください。
第1位:一家に1台!パルスオキシメーターの必要性と選び方を紹介!

1月の収益はこの記事から生まれました。
掲載して3週間しか経ってないのに1番読まれています。
Twitterの固定ツイートに置いているのも要因だと考えられます。
タイミングも良かったですね!
第2位:生命保険料控除の仕組みと計算方法を解説!そして税金はいくら戻る?

Organic Searchでの流入がメインです。
ただ、どこでこの記事を見つけてもらっているのか・・・謎です。
分析もしっかりできるようにならないとダメですね。
第3位:【福岡】福岡市で宿泊する場合のおすすめホテル【厳選】

記念すべき私に初めてのアフィリエイト収入をもたらした記事です。
福岡は天神地区が再開発の真っ只中で、今後も新たなホテルが建つ予定です。
第4位:もしもアフィリエイトのAmazonアソシエイト 否認から承認まで

検索からの流入で定期的に読まれているようです。
ブログをやってる人なら気になりますよね!
私もかなり調べました。
第5位:自転車保険が義務化! 自転車保険の選び方、注意点は?

福岡で10/1からの義務化に伴いニュースでやっていたのを、急いで記事にしました。
確か数時間で書き上げた記事だったと記憶してます。
第6位:マグロの初競り!2021年に最高額で落札したのは?

“トレンド記事”なるものを狙って書いた記事です。
初セリの時は確かに読まれましたね。
毎年書き足していこうと思います。
第7位:【福岡】太宰府天満宮への行き方&見逃せない観光スポット10選

ブログを始めた当初から太宰府天満宮を紹介したいと考えていました。
内容はともかく、下見兼ねてロケ気分で写真撮ったりが楽しいんですよね・・・。
第8位:ふるさと納税【さとふる】の利用方法を解説!【サラリーマン用】

ふるさと納税やった事ない!という人もいますよね?
ふるさと納税の関連記事は今後も書く予定です。
第9位:高額療養費制度の限度額は?申請方法と注意点も解説!

高額療養費制度を知らない人も意外といます。
病気になった時に便利な制度なので知っておいた方がいいですね!
第10位:プロフィール

プロフィールがランクインしているとは・・・全く予想してませんでした。
『私』を知ってもらうためにも、内容を再度考えます。
まとめ

記事数がまだまだ少ないので何とも言えませんが、現状把握はできました。
ブログ開始1年経過した時には、再度ランキングにしてみたいと思います。
また、今後の課題もはっきりしてきました。
・とにかくPVを増やす
・必要に応じてリライトしていく
・記事の関連付け(内部リンク)を増やす
・カテゴリーを考える(広げすぎない)
これから更に6ヵ月、どんな成長を遂げるのか。
まだまだ書きたい記事がありますので、楽しみながらやっていきます!