ブログ運営が1ヶ月を経過しました。
超がつくほどのPC音痴、予備知識なしで全くの素人状態から始めた私でも、なんとかヨチヨチ歩きを始めるまでになりました。
そこで、ブログを始めると決めてから、何をどのような理由で選択してきたかを忘備録を兼ねて書いていきます。
これからブログを始めようとお考えの方、私が1ヶ月前に悩んでいたことをまさに今、考えていると思います。
そんな方に本記事をお届けします。
私でも1ヶ月でこの程度はできるくらいですから、今からブログを始める方も1ヶ月後には間違いなく私以上に理解も進んでブログライフを楽しめてると思います!
私も毎日、悪戦苦闘しながらも楽しい日々を過ごしていますよ!
ブログ1~3ヵ月に行ったことはコチラ↓

選択1 ブログのタイトル決め
ブログを始めようと決めて、まず最初の選択はブログのタイトル決めでした。
思いつくままにタイトルを30個くらい書きだしつつ、何か閃いては書き足し、考えていました。
結果、最初の30個以外のところから、タイトルが決まりました。
選択2 ブログのテーマ決め
何について書くかということですが、色々書きたいという思いはありました。
特化記事も書きつつ、とは言いながら、あまり拘らずに書こうと考えていました。
選択3 無料ブログか有料ブログか

選択1~2は、妄想の範疇でもあるので(笑)、実質、選択3からがブログ運営に伴う選択です。
私の場合、書いたブログが後世まで残り(大袈裟)、ブログが少しでも収益を生むなら、と考えて有料ブログに決めました。
もちろんそれぞれにメリット・デメリットがあるので考慮は必要です。
無料ブログのメリット
・無料で利用できる
・手軽にブログを書き始められる
・ブログを書くことに集中できる(管理に手間がかからない)
無料ブログのデメリット
・ブログサービスの終了と同時に、ブログ自体も閉鎖せざるを得ない
・強制的に広告が表示される
・狙ったキーワードでの上位表示が難しい
有料ブログのメリット
・カスタマイズの自由度が大きい
・収益化の可能性がある
・ブログ消滅の心配がない
有料ブログのデメリット
・費用がかかる
・セキュリティ対策やバージョンアップなど管理面での手間がかかる
・ブログを始めてしばらくはアクセスが見込めない
まだまだメリット・デメエリットを挙げればキリがないですが、無料ブログの場合、今度はどのブログサービスを利用するかについて考えることになると思います。
有料ブログの場合はWordPress1択です。
ここに選択の余地はありません(笑)
選択4 レンタルサーバー契約ど独自ドメイン取得
有料ブログ(WordPress)で始めると決めたら、その瞬間、次の選択に迫られます(笑)
レンタルサーバーの契約と、独自ドメインの取得です。
私はここでかなり悩みました。
特にレンタルサーバーの選択は数日悩んだと思います。
諸先輩方のブログを拝見してレンタルサーバーのオススメを検討していく訳ですが、費用面を除いて、基本的に違いが全く分かりませんでした。
オススメのレンタルサーバーも諸先輩方によってそれぞれ違っています。
サーバーの性能面についてほぼ理解できない私はこうするしかありませんでした。
つまり、レンタルサーバーや独自ドメイン云々ではなく、これらの契約手順を書いてくださっている”人”を勝手に師匠と仰ぎ、信じて、ただひたすら手順通りに進めていくのです。
ある意味、選択4の見出しは「(勝手に)師匠を決める」が正しいかもしれません(笑)
結果私は、サーバーの契約と独自ドメインの取得が同時にできるエックスサーバーにしました。
そして何とか、書かれていた本来の所要時間の3倍程度を要して、この選択4を乗り越え、WordPress上にブログを立ち上げることができました。
選択5 無料テーマか有料テーマか

WordPress上にブログが立ち上がっても、そのまま使う訳ではありません。
サイトのテーマ(デザイン)を決める必要があります。
「初心者にはこの無料テーマが良い」や、「初心者だから有料テーマから」という相反する諸先輩方のアドバイスをたくさん拝見しました(笑)
無料テーマのメリット
・無料で使える
・気軽にテーマを変更できる
無料テーマのデメリット
・カスタマイズ等に多くの知識が必要
・サポートがあまりない
・スマホ未対応のテーマがある
有料テーマのメリット
・おしゃれなデザインにできる
・専門知識が分からなくても大丈夫
・サポートやマニュアルが充実している
有料テーマのデメリット
・初期費用がかかる
何のコト?
私にとって、専門知識が(そこまで)必要ないこと、サポート体制があることは重要です。
何せ赤子と同じですから。
無料テーマにして苦労するならば、有料テーマにしたいと感じました。
そんな中、あるテーマをよく目にするようになりました。
それが有料テーマの「JIN(ジン)」です。
「使いやすい」という声多数、マニュアルも準備されています。
そして何より多くの方が使っていて、これから私の前に立ちはだかるであろう壁を乗り越える術が見つかりそうなイメージが湧いたのです。
こうして、テーマは「JIN」に決定しました。
おわりに
現在進行形ですが、全く知識のない私でもブログを書くところまでは辿り着きました。
これからブログを始める方の悩みや、失敗しないための選択するべき判断がこの記事を通して少しでも役に立てたら幸いです。
私自身、まだまだ知らない事だらけですが、皆さんのお力を借りながらブログ運営を行いたいと考えています!