運営

Canvaを使ったアイキャッチ画像の作り方【JIN】

悩んでいる人
悩んでいる人
アイキャッチ画像って何?
どうやって作ったらいいの?

という疑問や悩みが解決できる記事を書きました。

どうも、オカモン(@okamon55)です。

まさに、数ヵ月前の私がこの状態でした。

【アイキャッチ画像】という言葉すら知らなかったですから!

オカモン
オカモン
自分で写真を撮らなきゃと思ってました(汗)

結論を言うと、Canvaを使ってアイキャッチ画像を作ります。

ブログを始めたばかりの人はぜひ、ご覧ください!

私もCanvaを使うようになってから、アイキャッチ画像を作るのが楽しみになりました。

正直ハマってます!

本記事では、アイキャッチ画像の作り方について私がやっている方法をお伝えします。

ちなみにWordPressのテーマは【JIN】を使っているので、そこんとこヨロシクです!

アイキャッチ画像とは

アイキャッチ画像は、記事の冒頭部分に配置されている画像のことです。

記事を見ている人の目を引く役割を果たします。

記事のテーマや内容をイメージできる画像だとベストですね!

アイキャッチ画像の必要性

・クリック率が上がる
・直帰率が下がる
・SNSでシェアされやすい

アイキャッチ画像にはいくつかの役割があり、インターネットの特性を活かして効果を発揮します。

クリック率が上がる

アイキャッチ画像があれば、記事を読まれる確率が上がります。

いきなり文字で始まる記事よりは、最初に画像が目に入ってきた方が印象に残りますよね?

直帰率が下がる

記事を見てもらえれば、自然と直帰率が下がります。

また、別の記事を見てもらえる可能性も上がるので、サイト自体の趣旨や目的が伝わります。

SNSでシェアされやすい

アイキャッチ画像があると、TwitterやなFacebookなどで拡散されやすくなる魅力があります。

アイキャッチ画像はCanvaで!

Canvaを使ってアイキャッチ画像を作るのがオススメです!

私はこれまでのアイキャッチ画像は全てCanvaで作ってます。

Canvaとは

Canvaはデザイン作成ツールです。

色々な素材をカスタマイズして、オリジナルのデザインが作成可能です。

有料・無料の素材がありますが、無料素材でもたくさんあるので全く問題ありません。

実際私は無料素材を使っています。

Canvaの登録方法

2通りあります。

・メールアドレスを使用
・FacebookやGoogleアカウントを使用

メールアドレスを使用

1.Canvaにアクセスする
2.ページの右上にある【ログイン】をクリック
3.メールアドレスを入力
4.パスワードを入力
5.ログインをクリック

FacebookやGoogleアカウントを使用

1.Canvaにアクセスする
2.ページ右上にある【ログイン】をクリック
3.FacebookまたはGoogleをクリック
4.FacebookやGoogleのアカウント詳細を入力してログインを許可

Canvaの使い方

それでは、アイキャッチ画像を作っていきましょう!

Canvaにログインする


ログイン後の画面です。

アイキャッチ画像の大きさを決める


1.カスタムサイズをクリックします。
2.テーマJINのアイキャッチ画像のサイズは760px✕428pxなので数字を入力します。
3.【新しいデザインを作成】をクリックします。

テンプレート(写真)を決める


このような画面になります。


1.【テンプレート】か【写真】を選びます。
※写真にしたいので【写真】を選びました。
2.カラフルな感じにしたいので『色鉛筆』と入力します。

写真の右下に【無料】となっているものが使えます。
【王冠マーク】は有料です。

3.選択した写真をクリックすると右側の白い部分に移動します。
4.右クリックして【画像を背景として設定します】をクリックすると画像が白い部分に広がります。


こんな感じになりました。
このままアイキャッチ画像として使うこともできますが、せっかくなので文字も入れてみましょう。

素材・テキストを追加する


1.【素材】を選択します。
2.色々な素材が出てきますが、その中から図形(四角形)を選びクリックします。
3.右側に表示されました。


4.図形を横に広げます。(この上に文字を入れるつもり)
5.左側の赤枠のところで色を指定します。
6.右側の赤枠のところで透明度を変更し、画像が透けるようにします。


7.【テキスト】を選択します。
8.【見出しを追加】をクリックすると右側に表示されます。


9.文字を入力します。
10.図形の中に入るように調整します。


11.文字の大きさ、色、フォントを決めます。
フォントはたくさんあるのでお好みを探してくださいね。

文字を目立たせるために背景にある画像の色と被らないよう注意しましょう

あと少しです。

『Canvaを使った』という文字がまだ入ってないので追加で入れていきます。


12.【素材】を選択して『吹き出し』と入力すると、色々な種類の吹き出しが出てきます。


13.7~11を繰り返します。
14.最後に全体のバランスを見て位置を調整します。

左上はカテゴリーが入るので、できれば空けておくのがベターです


15.右上の【ダウンロード】をクリックします。
16.右下の【ダウンロード】をクリックすると、画像がダウンロードされます。

アイキャッチ画像の圧縮をする

ブログ記事に画像をたくさん載せると重くなることがあります。

圧縮するとファイルサイズを小さくできるのでやってみてください。

私は『CompressPNG』を使ってます。

簡単に圧縮できますよ!

おわりに

本記事は、Cancaを使ったアイキャッチ画像の作り方について書きました。

まとめ

・アイキャッチ画像を設定することで目を引くことができる
・アイキャッチ画像はCanvaを使って作成する
・文字と画像の色が被らないように気を付ける
・左上はカテゴリーが入るので空けておく
・画像を圧縮する

記事作成がおろそかにならない程度にオリジナルのアイキャッチ画像作成を楽しんでくださいね!(笑)

ブログ運営の初心者が最初の3ヵ月に行った5つのことブログ運営1~3ヵ月目について書いています。 色々な設定について記載しているので、ブログを始めたばかりの人には参考になると思います。...
ABOUT ME
オカモン
1971年、山口県生まれ。 膝の痛みに耐えつつも、大好きなサッカーだけはやめられない諦めの悪い性格。 家族は妻と一男一女。 現在は福岡県在住。