タックスプランニング

サラリーマンでも節税できる! 控除の仕組みと種類を知ろう

悩んでいる人
悩んでいる人
サラリーマンです
これまで税金について気にしたことがありませんでした
少しでも節税できるのであればしたいのですが、何から手をつければいいですか?

このような悩みを解決します。

どうも、はしくれFPのオカモン(@okamon55)です。

節税ってよく聞く言葉で割と身近なものなのに、具体的にどうすればいいのかよく分かりませんよね。

特にサラリーマンの場合、給与は税金が引かれた後の金額で支払われるので、給与明細を確認しなかったり、税金について気にしていない人も多いと思います。

本記事を読めば、節税のキモとなる控除の仕組みや種類が理解できますよ!

住宅ローンや子供の教育資金でお金がかかるのに加え、老後資金の準備も頭をよぎり始める40代以上の方は必見です。

節税をするとしないのでは、後々大きな差が出てきます。

そして、記事の終わりには、たくさんある控除の中で私が注目している控除をご紹介します。

本記事はこんな人にオススメ

節税の仕組みを知りたい人
節税したい人
40代以上のサラリーマン

節税とは

節税とは、税制上のルールを適切に使って支払う必要のない税金を支払わないことで、税金を払いすぎないようにすることです。

オカモン
オカモン
税制上のルールを外れて違法に税金の支払いを免れるのは脱税だよ

税金(所得税)の計算方法

時々勘違いされることがありますが、所得税は収入全てに対して計算される訳ではありません。

では所得税がどのように決まるのか、簡単に説明すると下の計算式になります。

➀ 収入-給与所得控除=所得
➁ 所得-所得控除=課税所得金額
➂ 課税所得金額✕税率-控除額=所得税額
➃ ➂-税額控除=納税額

サラリーマンが所得税を減らす方法

控除の制度を利用します。

控除で適用できるものがあれば、全て控除を受けられるようにしましょう。

控除金額が大きいほど、税金のかかる所得金額を小さくできるので、結果として納税額を抑えることができます。

所得控除と税額控除

控除には大きく分けて所得控除と税額控除の2種類があります。

所得控除

所得から差し引くことのできる控除のことです。

所得控除により、所得税の計算のもとになる課税所得金額が少なくなります。

税額控除

所得に応じて計算された所得税から、直接差し引くことができる控除のことです。

税額控除により、納める予定の所得税額が少なくなります。

 

一般的には、所得控除より税額控除の方が節税効果が高いことが多いです。

ただし、所得控除の適用を受けて課税所得が0円になった場合は、税額控除は使えません。

うり丸
うり丸
納める税金の金額が控除の上限ってことね
オカモン
オカモン
その通り!

所得控除の種類

所得控除は15種類あります。

社会保険料控除
小規模企業共済等掛金控除
生命保険料控除
地震保険料控除
ひとり親控除
寡婦(寡夫)控除
勤労学生控除
障害者控除
配偶者控除
配偶者特別控除
扶養控除
基礎控除
雑損控除
医療費控除
寄附金控除

オカモン
オカモン
それぞれ国税庁のHPにリンクしているよ!

主な税額控除の種類

税額控除も多くの種類がありますが、ここでは主なものを書きます。

配当控除
住宅借入金等特別控除
外国税額控除

控除できるものを確認する

所得税の所得控除や税額控除は、年末調整や確定申告の際に自分で申告する必要があります。

税務署で自動的に控除する訳ではありませんし、税務署が控除があることを教えてくれる訳でもありません。

控除できるものがあるかどうか見落とすことのないよう注意しましょう。

注目している控除

私もこれまで様々な控除を利用していますが、その中でも注目している控除を紹介します。

小規模企業共済等掛金控除

既にご存じの方も多いと思いますが、iDeCoがこの控除に該当します。

拠出限度額は条件によって変わりますが、サラリーマンの場合は最高で月23,000円(年276,000円)です。

掛金全額が控除されますので、効果が大きいです。

寄附金控除

こちらはお馴染み、ふるさと納税が該当します。

控除を受けつつ、寄附をした自治体のお礼品がもらえるということでお得感があります。

実際のところは、控除よりもお礼品目当てかもしれません(笑)

ふるさと納税【さとふる】の利用方法を解説!【サラリーマン用】ふるさと納税サイト【さとふる】を使ったふるさと納税のやり方を説明しています。 サラリーマンの場合はワンストップ特例制度も使えるため、まだふるさと納税をしたことのない方にもおすすめできます。...

扶養控除

扶養控除にもいくつか区分がありますが、その中の老人扶養控除に注目です。

70歳以上の親を同居して養っている場合や、別居でも生活費の一部を送金している場合に利用できます。

諸々条件はありますが、該当するか一度確認してほしい控除です。

おわりに

本記事は、サラリーマンの節税に関して、控除の仕組みと種類について書きました。

まとめ

➀ 控除を利用することで節税ができる
➁ 控除には所得控除と税額控除がある
➂ その控除が年末調整で可能なのか、確定申告が必要なのかを確認する
➃ 控除する際の申告は自身で行う

どんな控除があるのか、知らないことには利用もできません。

該当する控除はないか、しっかり確認して、少しでも節税につながるようにしましょう!

ABOUT ME
オカモン
1971年、山口県生まれ。 膝の痛みに耐えつつも、大好きなサッカーだけはやめられない諦めの悪い性格。 家族は妻と一男一女。 現在は福岡県在住。