タックスプランニング

生命保険料控除の仕組みと計算方法を解説!そして税金はいくら戻る?

悩んでいる人
悩んでいる人
生命保険に入ったらどうして税金が安くなるの?

という悩みを解決する記事になっています。

生命保険の募集人から、「生命保険に入ると税金が安くなってお得ですよ!」と言われて勧誘された経験ありませんか?

税金が安くなるなら・・・と簡単に返事してはダメですよ!(笑)

生命保険と税金が、どう関係しているのか分かってからでも遅くありません。

結論を先に言ってしまうと、『生命保険料控除』という所得控除の制度を利用することで税金が安くなります。

内容としては、生命保険料控除の仕組みや控除額の計算方法、また、どのくらい税金が安くなるのかといった具体例を挙げています。

少しでも税金を安くしたい人は必見です!

オカモン
オカモン
私も生命保険に入っているので、毎年生命保険料控除を利用しています

生命保険料控除とは

所得控除の1つです。

年間で支払った生命保険料に対して、一定の金額がその年の収入から引かれます。

サラリーマンでも節税できる! 控除の仕組みと種類を知ろうサラリーマンが節税するために必要な"控除"について説明しています。 控除額が大きくなるほど節税できますので、どんな控除があるのか確認できます。...

生命保険料控除の仕組み

生命保険料控除は3種類あります。

・一般生命保険料控除
・個人年金保険料控除
・介護医療保険料控除

一般生命保険料控除

生存と死亡に伴う保険金・給付金を支払う部分の保険料について受けられる控除。
対象:死亡保険、学資保険、収入保障保険

個人年金保険料控除

税制適格特約を付加した個人年金保険の支払保険料について受けられる控除。

介護医療保険料控除

入院・通院などに伴う給付金を支払う部分の保険料について受けられる控除。
対象:医療保険、がん保険、介護保険

オカモン
オカモン
詳しくは国税庁のHPでも確認してね!

生命保険料控除の改正

2011年(平成23年)までの契約を旧制度、2012年(平成24年)からの契約を新制度として、生命保険料控除の控除金額が改正されました。

新制度

区分:一般生命保険料控除、個人年金保険料控除、介護医療保険料控除
控除額:全部合わせて所得税が最大120,000円、住民税が最大70,000円

旧制度

区分:一般生命保険料控除、個人年金保険料控除
控除額:全部合わせて所得税が最大100,000円、住民税が最大70,000円

新制度では介護医療保険料控除が新設され、制度全体の適用限度額(所得税)が変更になりました。

生命保険料控除額の計算方法

控除額の計算方法は、新制度と旧制度で変わります。

新制度の生命保険料控除額

所得税(一般・個人年金・介護医療それぞれに適用)
年間支払保険料控除額
~20,000円支払保険料と同額
20,001円~40,000円支払保険料✕1/2+10,000円
40,001円~80,000円支払保険料✕1/4+20,000円
80,001円~一律40,000円

※一般・個人年金・介護医療あわせて120,000円が限度

住民税(一般・個人年金・介護医療それぞれに適用)
年間支払保険料控除額
~12,000円支払保険料と同額
12,001円~32,000円支払保険料✕1/2+6,000円
32,001円~56,000円支払保険料✕1/4+14,000円
56,001円~一律28,000円

※一般・個人年金・介護医療あわせて70,000円が限度

旧制度の生命保険料控除

所得税(一般・個人年金・介護医療それぞれに適用)
年間支払保険料控除額
~25,000円支払保険料と同額
25,001円~50,000円支払保険料✕1/2+12,500円
50,001円~100,000円支払保険料✕1/4+25,000円
100,001円~一律50,000円

※一般・個人年金あわせて100,000円が限度

住民税(一般・個人年金・介護医療それぞれに適用)
年間支払保険料控除額
~15,000円支払保険料と同額
15,001円~40,000円支払保険料✕1/2+7,500円
40,001円~70,000円支払保険料✕1/4+17,500円
70,001円~一律35,000円

※一般・個人年金あわせて70,000円が限度

旧制度では、介護医療保険料控除は一般生命保険料控除に含みます。

新制度と旧制度の両方がある場合

一般生命保険料控除と個人年金保険料控除に関して新制度と旧制度の契約がある場合は、控除ごとに次の3つのいずれかを選べます。

➀旧制度のみの契約で申告
➁新制度の契約のみで申告
➂両方の契約で申告

➂の場合はそれぞれの所得控除限度額が所得税40,000円、住民税28,000円になります。

また、全体の所得控除限度額は所得税120,000円、住民税70,000円です。

税金はいくら戻ってくる?

生命保険料控除は所得控除なので、生命保険料控除額全額が戻ってくるわけではありません。

控除適用額に対して、所得に応じた税率をかけた額が戻ってきます。

モデルケースで実際の還付額を確認してみましょう。

Aさん(※いずれも新制度で加入していると仮定)
年収     500万円
課税所得金額 356万円

年間支払保険料
一般生命保険  9万円
個人年金保険  3万円
介護医療保険  7万円

【控除適用額】

所得税控除額
一般生命保険40,000円
個人年金保険25,000円(30,000円✕1/2+10,000円)
介護医療保険37,500円(70,000円✕1/4+20,000円)
所得税控除額計102,500円
最終所得税控除額102,500円
住民税控除額
一般生命保険28,000円
個人年金保険21,000円(30,000円✕1/2+6,000円)
介護医療保険28,000円
住民税控除額計77,000円
最終住民税控除額70,000円

上記の控除適用額(所得税控除・住民税控除のそれぞれ)に該当する課税所得の税率をかけると、実際の還付額が計算できます。

【所得に応じた税率】

課税所得金額税率
195万円以下5%
195万円超~330万円以下10%
330万円超~695万円以下20%
695万円超~900万円以下23%
900万円超~1,800万円以下33%
1,800万円超~4,000万円以下40%
4,000万円超45%
うり丸
うり丸
課税所得356万円なら税率は20%だね

【実際の還付金】

所得税分の還付額20,500円(102,500円✕20%)
住民税分の還付額14,000円(70,000円✕20%)
生命保険の還付額計34,500円

このモデルケースでは、年収500万円のAさんが保険料を年間19万円支払うと税金が34,500円安くなりました。

生命保険料控除の申告手続き

生命保険料控除を受けるには、保険会社が発行する『生命保険料控除証明書』が必要です。

オカモン
オカモン
毎年秋ごろに送ってくるやつです

サラリーマンの場合

サラリーマンは年末調整で申告できます。

「給与所得者の保険料控除申告書兼給与所得者の配偶者特別控除申告書」に生命保険料控除証明書を添付して勤務先に提出すればOKです。

自営業者の場合

確定申告時に生命保険料控除証明書を添付すればOKです。

申告時に注意すること

うり丸
うり丸
次の2つは注意してね

生命保険料控除の対象外となる保険契約

新制度では、傷害特約や災害割増特約などの身体傷害のみに対して保険金が発生する保険契約は対象外になりました。

そのため生命保険料控除証明書の金額と実際に支払った保険料が違う場合があります。

この場合は、生命保険料控除証明書に書かれた金額で申告します。

紛失した場合

生命保険料控除証明書がないと生命保険料控除は受けられません。

保険会社に依頼すれば再発行してくれます。

おわりに

本記事は、生命保険料控除の仕組みや計算方法、また実際にどのくらい税金が安くなるのかについて書きました。

まとめ

・生命保険に加入することで税金が安くなる
・新制度と旧制度で生命保険料控除の計算方法が変わる
・生命保険料控除を受けるには、年末調整か確定申告をする

オカモン
オカモン
税金が安くなるからという理由だけで生命保険に加入するのは本末転倒です
生命保険は本来の目的をきちんと持った上で加入しましょう!

生命保険の勧誘の断り方を知りたい方は、こちらの記事をどうぞ!

【秘伝】生命保険勧誘の上手な断り方!保険営業経験者が伝授します!この記事を読むと、生命保険の勧誘をされた時の上手な断り方と対策が分かります。 ・なぜ生命保険の勧誘はしつこいのか? ・生命保険勧誘の上手な断り方 ・生命保険勧誘の下手な断り方 ・それでも生命保険の勧誘をされたら・・・...
ABOUT ME
オカモン
1971年、山口県生まれ。 膝の痛みに耐えつつも、大好きなサッカーだけはやめられない諦めの悪い性格。 家族は妻と一男一女。 現在は福岡県在住。