リスクと保険

生命保険の3つの基本形を分かりやすく説明!【覚えて安心】

悩んでいる人
悩んでいる人
生命保険ってよく分からない・・・。
悩んでいる人
悩んでいる人
掛け捨てや貯蓄タイプってよく聞くんだけど・・・。

・・・という方のためにこの記事を書きました。

どうもオカモン(@okamon55)です。

結論:生命保険の基本形は3種類!(定期保険・養老保険・終身保険)

この記事を読むと・・・

・生命保険の基本形が分かる

→掛け捨てタイプなのか貯蓄タイプなのか見分けられる

→自分が加入している保険の内容を理解できる

→加入している保険が自分に合っているかどうか分かる

オカモン
オカモン
FP歴22年で、外資系生命保険会社の勤務経験もある私が説明します!

生命保険の基本形は3種類!

ここで説明するのは生命保険の中でも生存(死亡)保険についてです。

入院などの給付金を受け取るタイプの医療保険やガン保険は含みません。

定期保険・養老保険・終身保険について、次の条件で加入した場合の説明をしていきます。

≪加入条件≫

加入年齢:30歳

保険料払込期間:30年(30歳~60歳)

保険金額:1,000万円

定期保険とは?

“定期”なので、保険の期間が定まっています。

上図の場合だと、30歳~60歳までの30年間です。

この期間中に亡くなった場合に限り死亡保険金を受け取れます。

生存して60歳を迎えた場合や、例えば60歳を1日過ぎて亡くなった場合は死亡保険金を受け取ることができません。

保険期間途中で解約しても、戻ってくるお金は0か、あってもごく少額です。

基本的に掛け捨てタイプの保険になります。

私が生命保険会社に勤務していた頃、お客様には必ずこの『保険の基本形』を説明していたんですが・・・
定期保険を貯蓄タイプの保険だと勘違いしている方が驚くほど多かったです。
銀行の”定期”預金と同じイメージなんですね。

うり丸
うり丸
定期保険と定期預金・・・。似てるもんね。
オカモン
オカモン
同じ”定期”ですが、定期預金とは全く違う商品だから注意しましょう。

養老保険とは?

定期保険と同様に、養老保険も保険の期間が定まっています。

上図の場合、30歳~60歳の30年間ですね。

この期間中に亡くなった場合に死亡保険金、生存して60歳を迎えた場合に死亡保険金と同額の満期保険金が受け取れます。

要するに、保険期間中の生存、死亡に関係なく保険金を受け取ることができるのが養老保険です。

保険期間の途中で解約すると、契約からの経過期間に応じてお金が戻ってきます。

そのため、貯蓄タイプの保険になります。

終身保険とは?

『終身=身が終わるまで』という意味なので、保障が一生涯続きます。

亡くなった年齢に関係なく、必ず死亡保険金が受け取れます。

保険期間の途中で解約すると、契約からの経過期間に応じてお金が戻ってきます。

支払った保険料がそのまま掛け捨てにはならないので、貯蓄タイプの保険になります。

うり丸
うり丸
この3つを押さえておけば大丈夫!
オカモン
オカモン
それでは、それぞれのメリット・デメリットを説明します!

定期保険、養老保険、終身保険のメリット・デメリット

定期保険、養老保険、終身保険それぞれにメリットとデメリットがあります。

自分が保険に加入している目的と合っているかどうか、確認してみましょう!

定期保険のメリット

・保険料が割安

・大きな保障が得られる

・保険期間が満了したタイミングで保険の見直しができる

定期保険のデメリット

・途中で解約すると戻ってくるお金がほとんどないため、貯蓄性がない

・満期を迎えると保障がなくなる

・保障を更新すると、その時点の年齢で保険料が再計算されるため保険料が高くなる

養老保険のメリット

・支払った保険料の総額よりも満期保険金が高くなることがある

・期間の途中で解約しても、お金が戻ってくる期間が比較的長い

養老保険のデメリット

・保険料が高い

・満期を迎えると更新ができないタイプが多い

終身保険のメリット

・一生涯の保障がある

・保険料が変わらず、貯蓄性が高い

終身保険のデメリット

・定期保険と比較すると、保険料が割高

・インフレになると不利

うり丸
うり丸
3種類の基本形を組み合わせて商品化しているから分かりにくいんだね!
オカモン
オカモン
その通りです!

定期保険、養老保険、終身保険の必要性

それでは最後に、これらの保険がどのような場合に必要になるのか説明しましょう!

ここを間違ってしまうと、加入している保険が全く役に立たなくなってしまいますからね・・・。

定期保険が必要な場合

・万が一の時に、遺族の生活費を残したい人

・子どもの養育・教育資金や住宅ローンなどの大きな支出がある人

掛け捨ての保険なので、貯蓄目的の人には向いていません。

養老保険が必要な場合

・保険、貯蓄の両方が必要な人

・子どもが小さい人

・貯蓄が苦手な人

養老保険は貯蓄タイプの保険ですが、最近は満期保険金<払込保険料総額となっていることが多く、貯蓄の性質が弱くなっています。

終身保険が必要な場合

・自分の葬儀費用を準備したい人

・老後資金の不足をカバーしたい人

・貯蓄が苦手な人

終身保険は貯蓄タイプの保険ですが、最近は保険料払込期間終了時点では解約して戻ってくるお金<払込保険料総額となっていることが多く、貯蓄の性質が薄くなっています。
一定期間据え置くことで、解約して戻ってくるお金>払込保険料総額になります。

まとめ

本記事では、生命保険の3つの基本形として定期保険、養老保険、終身保険について説明しました。

生命保険の3つの基本形まとめ

・基本形は定期保険、養老保険、終身保険の3つ

・それぞれにメリットとデメリットがある

・保険に加入する目的によって選ぶ保険の基本形が変わる

生命保険は目に見えない商品なので、分かりづらく苦手な方も多いです。

オカモン
オカモン
よく分からないまま加入していると、必要ない保障があったり無駄な保険料を払っていることがあるので、よく確認しましょう!

生命保険には、加入すると生命保険料控除という税制面での優遇もあります。

詳しくはこちらの記事をどうぞ!

生命保険料控除の仕組みと計算方法を解説!そして税金はいくら戻る?生命保険に入ると税金が安くなる理由が分かります。生命保険料控除の仕組みと計算方法について解説しています。実際にモデルケースを用いて税金がいくら戻るのかを計算しています。...

生命保険の勧誘を断りたい!って方はこちらの記事を参考にしてください。

【秘伝】生命保険勧誘の上手な断り方!保険営業経験者が伝授します!この記事を読むと、生命保険の勧誘をされた時の上手な断り方と対策が分かります。 ・なぜ生命保険の勧誘はしつこいのか? ・生命保険勧誘の上手な断り方 ・生命保険勧誘の下手な断り方 ・それでも生命保険の勧誘をされたら・・・...
ABOUT ME
オカモン
1971年、山口県生まれ。 膝の痛みに耐えつつも、大好きなサッカーだけはやめられない諦めの悪い性格。 家族は妻と一男一女。 現在は福岡県在住。