週末だけでも過ごせてリフレッシュできればいいんですが・・・
このような悩みを解決します。
どうも、福岡在住山口出身のオカモン(@okamon55)です。
結論としては、この条件にピッタリの場所が山口県の周防大島です。
温暖な気候で『瀬戸内のハワイ』と呼ばれています。
これまで何十回と行ったことのある周防大島を、みなさんが「行ってみたい!」と感じられるようご紹介します!
最近少しずつ注目されてはいますが、東京に住んでいると知らない人が多いのでハッキリ言って穴場スポットです!
まず気になるのは、
・どこにあるのか?
・どうやって行くのか?
・どんなところなのか?
だと思いますので、それぞれ説明していきますね!
周防大島の場所
《出典:Google Map》
地図中央の矢印で示してある赤で囲った島が周防大島です。
山口県の東部にあり、瀬戸内海に浮かぶ島としては淡路島、小豆島に次いで3番目に大きな島になります。
周防大島へのアクセス

東京からだと羽田空港から飛行機で岩国錦帯橋空港へ飛ぶと便利です。
島内の移動を考えると車が必須なので、空港でレンタカーを借りましょう。
空港の到着口を出て左手にレンタカーの手続きをするカウンターがあります。
空港を出ると国道188号線を南下し、約40分です。
島に入るには、長さ1,020mの大島大橋を渡ります。
大島大橋は1976年に一般有料道路として開通、1996年に償却期間満了となり無料開放されました。
大島大橋が開通する前は連絡船が運航していました。
歩道も整備されているので徒歩でも渡れます。
周防大島について

周防大島は周防大島町という1つの町で成り立っています。
平成16年の大合併で『島を想う心は1つ』を基本理念に大島郡の久賀町、大島町、橘町、東和町の4町が合併して周防大島町が誕生しました。
周防大島町の人口
人 口 | 16,132人 |
男(日本人) | 7,390人 |
女(日本人) | 8,651人 |
外国人 | 91人 |
(平成31年4月1日現在)
65歳以上の人口割合が平成27年時点で51.9%と圧倒的に高く、全国平均(26.6%)の2倍に迫る勢いです。
人口そのものも、年々減り続けています。
そのため最近では移住・定住の支援策を打ち出し、医療・福祉や子育て・教育、通信環境にも力を入れています。
周防大島町の面積
面積 | 138.09平方キロメートル |
(平成31年4月1日現在)
千葉県木更津市や埼玉県深谷市とほぼ同じ大きさです。
島の外周を北部は国道、南部は県道が通っているので、2時間くらいで1周できます。
周防大島町の名産
みかんが有名です。
山口県のみかん生産量の80%を周防大島が担っていて、『みかんの島』としても親しまれています。
道の駅ではみかんを使用したジュースやジャムを販売しています。
実は・・・『みかん鍋』なる名物料理まであるんですよ!
瀬戸内海国立公園初の海域公園地区
周防大島南東部沖に世界最大級の広さとされるニホンアワサンゴの群生地があります。
2013年2月に瀬戸内海国立公園では初となる海域公園地区に指定されました。
ニホンアワサンゴとは
東アジアの固有種で温帯域に生息するサンゴです。
1つの骨格と複数のポリプからできていて、ポリプの先に手のひらのような触手があり、その触手を開いているさまは『海の花束』とも呼ばれています。
ただこんなニュースが・・・
山口県の周防大島町地家室沖に群生するニホンアワサンゴが大量に死滅しているのが見つかり、環境省中国四国環境事務所広島事務所は現状把握のため、11月中旬にも現地調査する。
環境省自然公園指導員で、10年以上にわたり現地で観察を続ける藤本正明さん(66)が9月下旬、一部が白化して、死滅し始めているのを見つけた。10月上旬には水深6~10メートルを中心に群生地全体の7割程度が死滅して蜂の巣状の骨格だけになっていたという。
ニホンアワサンゴは8~10月が産卵期。産卵期や産卵後、一部がストレスから白化して光合成ができなくなり、死滅することがある。ただ、藤本さんは「これだけ広い範囲でたくさんのサンゴが死滅するのは初めてだ」と話す。
10月下旬には死滅の広がりは収まり、今季産卵で放出された幼生が海底に定着しているのも確認された。藤本さんは「大量死は終息したが、群生地が元に戻るのには数年かかる」と今後も注意深く観察を続けていく。
2020/11/11 毎日新聞地域版より一部抜粋
地元ではニホンアワサンゴを観光産業の1つとして捉えているだけに、早く元に戻ってほしいですね・・・。
周防大島が『瀬戸内のハワイ』と呼ばれる理由

「温暖な気候がハワイと似ているから」というだけでなく、実際には歴史的にも深く関わっているんです。
周防大島から多くの人がハワイへ移民として渡航した歴史があります。
今もハワイに親戚を持つ周防大島の人がたくさんいるそうです。
周防大島のハワイに関する取り組み(一部のみ掲載) | |
1985年2月 | ハワイへ官約移民 |
1963年6月 | カウアイ島姉妹縁組 |
1986年7月 | ALOHA Biz |
2007年6月 | ホクレア号来航 |
2008年7月 | サタフラ開幕 |
など
まとめ

本記事では『瀬戸内のハワイ』と呼ばれる周防大島の基礎知識を説明しました。
この知識を踏まえて実際に周防大島と訪れると、楽しめること間違いなしです!
・瀬戸内のハワイとして注目されている
・ハワイとは実際に歴史的つながりがある
・週末だけでもリゾート気分が味わえる
東京からだと、午前中に出発して夕方には周防大島に到着します。
温暖な気候、ゆっくり流れる時間。
ハワイアンな雰囲気と日本の昔ながらの風景でリフレッシュ。
海に沈む夕日と満点の星空に心癒されましょう!


