このような悩みを解決します。
どうも、周防大島にルーツを持つオカモン(@okamon55)です。
結論としては、おすすめしたい観光名所が8ヶ所ありますので、順に紹介していきますね!
その前に、周防大島の基礎知識についてはこの記事をどうぞ。

周防大島の観光名所その1:嵩山(だけさん)

標高618.5mの山頂にはハンググライダーやパラグライダーのフライトポイントが2ヶ所設置されています。
風向きによって、どちらから飛ぶのか決めるようです。
最近ではインスタ映えするスポットとして人気があり、眺めも抜群です!
頂上から少し下ったところには展望テラスもあります。

展望テラスからの景色もまた素晴らしい!
近くに住んでればいつでも行きたい!・・・ってなると思います。
頂上までは車道が整備されていて車で行けますので。
大島オレンジロードと県道101号線が交差している辺りからだと10~15分なんですが・・・。
唯一、道幅が狭いのがネックです。
離合するのも難しいので運転にはくれぐれも注意してくださいね!
周防大島の観光名所その2:陸奥記念館

なぎさ水族館と隣接していて、戦艦陸奥に関する展示がしてあります。
戦艦陸奥は、1943年(昭和18年)6月8日、連合艦隊司令部付として柱島水道(周防大島伊保田沖)警泊中に、謎の大爆発を起こし沈没。総員1,471人、うち死者1,121人、生存者わずか350人という大惨事に見舞われた。
戦後1947年(昭和22年)に初の引き揚げが試みられたが、海底42mの作業は困難を極め、間もなく中止。そして1970年(昭和45年)6月遺族や生存者らの20年越しの熱意が実り、引き揚げ作業が再開。8年間に及ぶ作業の末、乗組員の遺骨・遺品・主砲など艦隊の75%が引き揚げられた。
陸奥記念館はこの引き揚げによって回収された物品をはじめ、全国から寄せられた遺品・資料の展示・保存に努め、これにより陸奥とともに逝った乗組員の冥福を祈り、戦争の悲惨さを後世に伝え、恒久に平和を願うものです。
引用:陸奥記念館ホームページ
館内に入ると何とも言えない物悲しい雰囲気に包まれ、遺品や手紙から目を離すことができずに思わず見入ってしまいます。
乗組員の着ていた服や靴、拳銃、食事の際の箸までもが展示してあります。
戦艦陸奥が沈没したのはこの辺りです。(下図✕印付近)

今もなお、戦艦陸奥の一部はこの場所に沈んでいます。
十分すぎるほどに戦争の悲惨さが伝わってきますね・・・。
<入館料>
大人 | 小中学生 | |
個人 | 430円 | 210円 |
団体(20名以上) | 340円 | 160円 |
障害者 | 210円 | 100円 |
<なぎさ水族館・陸奥記念館共通券>
大人 | 小中学生 | |
個人 | 590円 | 260円 |
※小学生未満は無料
営業時間 | 9:00~16:30 |
休館日 | 年中無休 |
周防大島の観光名所その3:なぎさ水族館

陸奥記念館と隣接しています。
こぢんまりとしていて水族館・・・というより、立派な水槽展示といった感じです。
手作り感のあるアットホームな雰囲気が出ています。
ただ、海の生き物に直接触れることができるタッチングプールは、屋内で日本最大級の大きさがあります。
冬場はさすがに入れませんが・・・。
ニホンアワサンゴも見ることができますよ!
<入館料>
大人 | 小中学生 | |
個人 | 210円 | 100円 |
団体(20名以上) | 160円 | 80円 |
<なぎさ水族館・陸奥記念館共通券>
大人 | 小中学生 | |
個人 | 590円 | 260円 |
※小学生未満は無料
営業時間 | 9:00~16:30 |
休館日 | 12月30日~1月2日 |
周防大島の観光名所その4:片添ヶ浜海浜公園

海水浴場やキャンプ場・コテージ・ホテルなどの宿泊施設、温泉などがあります。
南国風のリゾート地のようです。
よく見るとビーチもハワイのワイキキっぽいですよね?

道路わきにもフェニックスが植えてあったりして・・・。
ALOHA~な感じです!
海岸からは某番組で有名なD〇〇〇島もハッキリと見えます!

周防大島の観光名所その5:星野哲郎記念館

周防大島町の名誉町民であり日本を代表する作詞家、星野哲郎氏の作品・資料を展示しています。
外観はモダンな作りですが、入ったとたん『THE・昭和』です。
当然、館内には演歌が流れています。
星野哲郎氏がどんな名曲を手掛けたかご存じですか?
・なみだ船(1962年)・・・北島三郎
・アンコ椿は恋の花(1964年)・・・都はるみ
・365歩のマーチ(1968年)・・・水前寺清子
・男はつらいよ(1970年)・・・渥美清
・兄弟船(1982年)・・・鳥羽一郎
星野哲郎氏の作品をカラオケで歌えるコーナーもあります。
昭和の時代にタイムスリップするには最高の場所ですね。
<入館料>
高校生以上 | 小中学生 | |
個人 | 520円 | 300円 |
団体(20名以上) | 410円 | 200円 |
開館時間 | 9:00~17:00 |
休館日 | 水曜日(祝日の場合は翌日) |
周防大島の観光名所その6:道の駅サザンセトとうわ

レストランや周防大島で採れた野菜や果物の直売所などがあります。
そして日曜朝市や夏休み期間中の土曜日には『サタデーフラ』としてフラダンスのステージが催されるんです。
道の駅の裏手は海なので、海風に当たりながらゆっくりできますよ!
営業時間 | 10:00~18:00 |
定休日 | 水曜日(祝日の場合は翌日) |
そして、まさに道の駅サザンセトとうわの裏手には今、話題になっている名所が・・・!
周防大島の観光名所その7:真宮島(しんぐうじま)

道の駅サザンセトとうわの裏手、約100m沖合にある無人島です。
なぜ真宮島が話題なのかと言うと・・・
真宮島は満潮時は瀬戸内海によって遮られている砂州が干潮になると現れて、歩いて渡ることができるんです!
そのため瀬戸内海を天の川に見立てて七夕がイメージされ、恋愛成就のパワースポットとして大人気になっています!
干潮時刻の前後3時間だけ渡ることができるので、干潮時刻を確認して訪れるのがイイですよ!
時間に余裕があれば、道の駅サザンセトとうわで過ごせばGOOD!
周防大島の観光名所その8:日本ハワイ移民資料館

周防大島とハワイの歴史的なつながりは、この日本ハワイ移民資料館に行くと全てが分かります。
一見、普通の古民家のようですが・・・。
この建物は、サンフランシスコで貿易事業に成功した福元長右衛門が帰国後、自宅として建てたのを寄贈したものです。
築90年以上経っていますが、部屋数も多く、かなりの豪邸です。
1885年(明治18年)~1894年(明治27年)の間、「官約移民」として大島郡(当時)の人々がハワイに渡った背景や、ハワイに渡ってからの労働や生活の写真や資料が展示してあります。
ハワイに移民した人の名簿が検索できるので、最近ではハワイ等から先祖のルーツを求めて訪れる人が多くなっています。
<入館料>
大人 | 小中学生 | |
個人 | 400円 | 200円 |
団体(20名以上) | 320円 | 160円 |
開館時間 | 9:30~16:30 |
休館日 | 月曜日(祝日の場合は翌日) |
まとめ・・・の前に!
この写真は周防大島で撮った何気ない写真なんですが、何か気づきませんか・・・?

そう! ガードレールが黄色なんです!
周防大島に限らず、山口県内のガードレールは黄色だったりします。
(※もちろん白色もあります。)
1963年(昭和38年)の山口国体の際に「夏みかん」の色に統一したとされています。
山口県外の人が見ると高い確率でこう言います。
「見て!ガードレールが黄色!」
まとめ
本記事では、『瀬戸内のハワイ』と呼ばれる周防大島の観光名所を紹介しました。
・嵩山(だけさん)
・陸奥記念館
・なぎさ水族館
・片添ヶ浜海浜公園
・星野哲郎記念館
・道の駅サザンセトとうわ
・真宮島(しんぐうじま)
・日本ハワイ移民資料館
日帰りはもちろんのこと、1泊2日や2泊3日の短期滞在で十分楽しめる周防大島です!
ハワイと日本の原風景の両方が味わえます。
1年を通して楽しむことができますが、滞在するならやっぱり夏がおすすめ!
忘れずにガードレールもチェックしてくださいね!
周防大島の宿泊先についてはこの記事をご覧ください。

